ミキモト真珠島を訪れると、ちょうど海女の実演をしていました。
アコヤガイを採取したり、核入れをしたアコヤガイを海中に戻したりと真珠の養殖には海女の存在が不可欠であったそうです。
今では、海女が真珠の養殖に関わってはいませんが、海女の活躍を伝えるために実演を続けているそうです。

<海女>
ミキモト真珠島を訪れると、ちょうど海女の実演をしていました。
アコヤガイを採取したり、核入れをしたアコヤガイを海中に戻したりと真珠の養殖には海女の存在が不可欠であったそうです。
今では、海女が真珠の養殖に関わってはいませんが、海女の活躍を伝えるために実演を続けているそうです。
<海女>
名古屋駅から近鉄特急に乗り、1時間40分ほどで三重県の鳥羽駅に到着しました。
実は、鳥羽には、仕事では、年に何度も来るのですが、観光ということになると、また違った気分です。
鳥羽駅には、御木本幸吉氏の銅像があります。
さすが真珠養殖の町ですね。
まずは、ミキモト真珠島に行こうと思います。
<御木本幸吉氏銅像>
今日から1泊で三重県鳥羽市へ旅行に行くことにしました。
たまにはのんびり休息をとることも大切かなと思い、思い切って2日連続で休みをとりました。
よく考えてみると、2連休を取るのは、今年になって初めてのことです。
多くの皆様に、様々なご依頼を頂くことは本当にありがたいことです。
鳥羽で、リフレッシュした後は、また頑張りたいと思います。
写真は、電車の中で食べた名古屋名物「ひつまぶし巻き」です。
<ひつまぶし巻き>
夜は、三重県四日市市で行われた起業家向けの勉強会に参加してきました。
弁護士法人心 津駅法律事務所の所長弁護士の田中と一緒に講演を聞いたり、情報交換をしてきました。
起業をしようとする方は、とても活動的で向上心の強い方が多いので、刺激があり、面白かったです。
写真は、帰りの電車で飲んだカルピスです。
今日は、神奈川県横浜市から三重県四日市市までと移動距離が長かったので、少し疲れましたが、甘いものを飲むと元気になります!
<ミルクとカルピス 練乳ブレンド>
ホンダがASHIMOの新型モデルを発表しました。
重量が8キロ減の48キロになり、走行速度は時速6キロから9キロに向上したそうです。
また、片足ジャンプも両足ジャンプもでき、紙コップをつぶさずに持ち、飲み物を注ぐことができ、歩行時に人とぶつかるのを避けることもできるのだとか。
2000年に初めて登場した時に、二足歩行をしていた姿も衝撃的でしたが、進化した姿に、また感心させられました。
私もASHIMO君に負けていられません。
写真は、2006年に三重県鈴鹿市にある鈴鹿サーキットで見た旧型のASHIMOです。
<旧型ASHIMO>
今日は、名古屋駅近くの心グループ本部オフィスにて、電話機の追加工事を行いました。
12月~来年の1月にかけて、弁護士やWebデザーナー、営業職など新しいメンバーが増えますので、いろいろと準備を進めているところです。
新しいメンバーが増えて、どんな活躍をしてくれるのか本当に楽しみです。
11月に入り、乾燥を感じるようになってきたので、今日から名古屋の本部オフィスに、加湿器を出しました。
夏の間、ずっとしまってあったので、きちんと動くか心配でしたが問題なさそうです。
今年もプラズマクラスターと加湿器3台で、インフルエンザに負けず、元気に仕事に励みたいと思います。
<加湿器>
写真は、神奈川県横浜市での第17回弁護士業務改革シンポジウムからの帰りの新幹線で食べた「横濱オムライス」です。
せっかくなので、ケチャップで『ヨコハマ』と書いてみました。
子どもの頃に母親がオムライスに絵を書いてくれたので思いだしますね…。
<横濱オムライス 外>
<横濱オムライス 中>
写真は、第17回弁護士業務改革シンポジウムの帰りに見つけたクリスマスツリーです。
とてもおしゃれで、きれいなツリーでした。
<横浜 クリスマスツリー>
今日は、神奈川県横浜市のパシフィコ横浜で行われた第17回弁護士業務改革シンポジウムに行ってきました。
午前中は、ワタミ株式会社の創業者である渡邉美樹会長の講演がありました。
創業時は、一日20時間以上働いていたとのお話が印象的でした。
成功のためには、色々大切なことはありますが、やはり何よりもよく働くことが基本であると改めて思いました。
午後は、普段からお世話になっている湊信明弁護士の講演でした。
実は、湊先生の講演を聴くのは二度目なのですが、良いお話は何度聴いても良いものですし、よりよく理解できた気がします。
また、全国で活躍する若手弁護士100人インタビューという企画もありました。
実は、私も、そのインタビューを受けた一人で、ほんの少しですが写真も出ていたので、ちょっと嬉しかったです。
<ワタミ株式会社 渡邉会長>